毛量少ない。三つ編みすると細い。オススメは、簡単にできる七つ編みのやり方

七つ編みヘアアレンジ

YouTube のコメント欄に「毛量が少ないので編み込みしても根本が見えて可愛い髪型になりません。」

「三つ編みしても髪が細くて貧相に見えてしまいます」

というコメントが集まる。

これから紹介する「七つ編み」という技術が上記の悩みを全て解決してくれるわけではないが、編むゾーンを耳から下に絞ることで少し改善できるかもしれない。

なぜなら、七つ編みした毛束は、三つ編みした毛束の2倍ほどの太さに変わるからだ。

したがって、三つ編みしたときにいつも感じる細くて貧相に見えてしまう印象を改善できる

髪の毛で「七つ編み」をイメージすると、三つ編みの3倍くらい大変な作業になりそうなイメージをしてしまうが、三つ編みができれば簡単にできるので心配する必要はない。

“三つ編みした毛束の編み目に別の毛束を通すだけ” だからだ。

「指」や「ポニーアレンジスティック」を使えば、七つ編みのやり方は簡単だ。

以下では、「三つ編みにほんの一手間加えるだけで簡単にできる七つ編みのやり方」と共に「七つ編みから展開する5つの髪型」についても紹介している。

キャップ・つば広ハット・ニットキャップなどの相性も良いので、ぜひ実践してみてほしい。

もくじ

1. 簡単!三つ編みを七つ編みアレンジに変えるやり方

以下の動画では、ツインテールをつくった後に三つ編みを2束つくり、余った髪を編み目に通すだけで簡単にできる七つ編みアレンジを紹介している。

テール部分のアレンジに、一手間加えたい際にオススメのやり方だ。

1-1. 耳下でツインテールをつくる

簡単 三つ編み 七つ編み アレンジ やり方

 全体の髪をブラシでブラッシングしたあとに、後ろで半分にする。

作業中、髪がまとまりやすいようにヘアバームを手のひら全体に馴染ませてから髪全体に伸ばす。

縦軸を耳下に、横軸をやや耳後ろに設定して片側の髪をゴムを結びツインテールをつくる。

ゴムを結んだあとにゴム下の髪を左右に分けてから軽く引っ張り、根本を締める。

1-2. 三等分にして三つ編みをつくる

簡単 三つ編み 七つ編み アレンジ やり方

⑤⑥ ゴムで結んだ髪を3等分にしてから、真ん中の毛束をクリップで仮止めしておく。

⑦⑧ 手前の毛束で三つ編みをつくり、毛先をゴムで結ぶ。三つ編みの編み目をゆるくしてしまうと七つ編みする際に崩れやすくなってしまうので注意しよう。

1-3. 奥の毛束を三つ編みし、ゴムを髪で隠す

簡単 三つ編み 七つ編み アレンジ やり方

手前の毛束を三つ編みした後は、奥の毛束を三つ編みしよう。真ん中の毛束はストレートのままで大丈夫だ。

⑩⑪⑫ 真ん中の毛束を少量手に取り、ゴムの上に巻き付けたあとヘアピンを挿して固定する。(ヘアピンは、スモールピンを使用)

ヘアピンで髪を留める際は、髪の毛量が多い部分から留め、少ない部分は後から留めるようにしよう。このやり方で留めることで安定感が向上する。

1-4. 三つ編みを七つ編みに変える簡単な編み込みの仕方

簡単 三つ編み 七つ編み アレンジ やり方

⑬⑭ 三つ編みした毛束の編み目を指で広げ、真ん中の毛束を通す。

このやり方は『初心者でも簡単にできる編み込みのやり方』や『おでこ出し前髪アップアレンジ』の記事でも紹介しているので合わせて参考にしてみてほしい。

通した毛束を「手前の三つ編み」と「奥の三つ編み」の真ん中に戻す。

この作業を毛先まで繰り返して七つ編みを完成させよう。

七つ編みの作業は指でするのもいいが、ポニーアレンジスティックを使ったほうがスムーズで綺麗な仕上がりになった。髪型や毛量によって変わるので自分でやりやすい方を選ぼう。

1−5. 七つ編みアレンジは、キャップに似合う髪型にもなる

簡単 三つ編み 七つ編み アレンジ やり方

七つ編みした毛束のゴムに毛先の一部を巻き付け、ゴムで留める。

⑱⑲⑳ 反対でも七つ編みをつくり、ヘアアレンジを完成させる。

このように七つ編みツインテールアレンジは、キャップアレンジとの相性も良い。三つ編みツインテールでは甘すぎる印象に傾きがちだが、七つ編みにすることでマイルドな仕上がりになる。

最後に、「後れ毛」「触覚」「編み込みした毛先」の毛を『ストレートアイロン』や『コテ』を使い、かるく巻いてみるなどして自分好みに仕上げよう。

2. 三つ編み まとめ髪アレンジのやり方

以下のやり方は、七つ編みに編み込みした毛束のままでも出来るし、シンプルに三つ編みした毛束でも出来る簡単アレンジだ。

七つ編みが難しくて出来なかった人は、ツインテールしたあとの作業を三つ編み1本に仕上げてアレンジしよう。

2−1. 三つ編みした毛束の毛先を折りたたむヘアピンの留め方

三つ編み まとめ髪アレンジ やり方

三つ編みや七つ編みした毛束を反対側に移動して毛先を折りたたむ。

②③ 折りたたんだ毛束をヘアピンで固定する。ヘアピンを留める際は、動画の中で説明しているように「表」と「裏」がヘアピンの中にしっかり入るように意識しよう。

この理論については、『ヘアピン 留め方』の記事でも詳しく紹介しているので参考にしてみてほしい。

このように毛束をヘアピンで留めるだけでアップアレンジを簡単につくることができる。

3. 三つ編み カチューシャアレンジのやり方

三つ編みや七つ編みした毛束を頭の上に置き、ヘアピンで数か所留めるカチューシャアレンジを紹介。

はじめからカチューシャアレンジをつくるのであれば、三つ編みや七つ編みをつくる際に根本をゆるめにしておくとアップにしやすくできる。

3-1. 三つ編みカチューシャアレンジ, ヘアピンの留め方

三つ編み カチューシャアレンジのやり方

①② 三つ編み、七つ編みした毛束を頭の上に置き、下の部分からヘアピンで留める。

③④ 上部をヘアピンで留める際は、ヘアピンの先端を上から入れ、下方向に挿すのがポイントだ。下から上に挿してしまうとヘアピンの先端がハミ出てしまう可能性がある。

毛束は意外と重いので、ヘアピンを留める際は一本だけではなく、下部に2本、上部に2本、留めるようにしよう。

一般より毛量が多かったり、髪の毛のハリが強い毛質の人は中間部にも追加で2本ほどヘアピンを挿すと安定感が向上する。

3-2. 三つ編みした毛先をヘアピンで留め、カチューシャアレンジを完成させる

三つ編み カチューシャアレンジのやり方

⑤⑥ 三つ編み、七つ編みした毛束を固定したあとは、毛先を内側へ入れ、ヘアピンで留める。

毛束の根本部分が浮いてしまう場合は、かるく押し付けてからヘアピンで固定しよう。

カチューシャにした部分で短い髪がピョコピョコ出てきてしまう際は、「ハードスプレー・ミスト」、もしくは「マトメージュ」などを使って抑えれば綺麗に仕上げることができる。

4. 三つ編み 耳下お団子アレンジのやり方

三つ編み、七つ編みした毛束をお団子にまとめて簡単にアレンジすることも可能。

洋服はクールに、髪型はスウィートにしたいときにオススメの簡単ヘアアレンジ。

4-1. 三つ編み、七つ編みした毛束をお団子にしてヘアピンを留める

三つ編み 耳下お団子アレンジのやり方

①② 三つ編み、七つ編みした毛束でお団子をつくり、ヘアピンを留める。ヘアピンは上に3本、下に1〜2本、挿して固定すると安定するはずだ。

同じ箇所に何本も挿してしまわないように気をつけよう。

5. つば広ハットに似合う髪型、くるりんぱヘアアレンジのやり方

以下のヘアアレンジは、つば広ハットとの相性も良い。

あらかじめくるりんぱをしておくことで、頭が小さくてハットのサイズが合わない人でも調整できるヘアアレンジだ。

5-1. つば広ハットが似合うツインテール くるりんぱヘアアレンジ

つば広ハットに似合う髪型、くるりんぱヘアアレンジのやり方

①② ツインテールをつくり、分け目を斜めにしてくるりんぱをつくる。

③④ 先に紹介したように三つ編みや七つ編みをつくり、つば広ハットを被せたら完成だ。

5-2. くるりんぱヘアアレンジをアップアレンジにすることも可

つば広ハットに似合う髪型、くるりんぱヘアアレンジのやり方

⑤⑥⑦ くるりんぱした表面の髪を引っ張り、適度にアレンジを加えたらそのままツインテールアレンジとしてもいける。

「2. まとめ髪アレンジ」と同じように毛束を折りたたみ、ヘアピンで留めればアップアレンジとしても楽しむことができる。

おわりに

このように三つ編みという技術から派生することで、5つのヘアアレンジを展開することができる。

また、毛量でお悩みの方も七つ編みにすることで、ボトムポジションに限定されてしまうが、ボリュームアップできるテクニックを1つ増えたのではないだろうか。

これは余談であり、ツインテールアレンジの記事にも書いていることだが、ツインテールは幼く見えてしまったり、若者の髪型としての印象が拭いきれない。

それを打破したいということではないが、服の色やデザインとのバランスを考えて髪型をコーディネートしていれば、幼く見えることはないだろう。

むしろ、クール過ぎず、甘すぎず、なバランスづくりが可能だ。

目的に合わせたコーディネートを心掛け、ヘアアレンジを楽しもう。

よかったらシェアしてね!
もくじ